医院からのお知らせ

ホームお知らせ:医院からのお知らせ > 《求人*受付業務》一緒に働いてくれるスタッフ募集です!

《求人*受付業務》
一緒に働いてくれるスタッフ募集です!

2025/03/15

社保完備・18:30退勤・残業ほぼなし
女性の働きやすさで選ぶなら
医療法人みゆき歯科医院


天童市の「みゆき歯科医院」では現在、受付の求人を行っています。福利厚生が充実し、お仕事とご家庭の両立がしやすい職場です。働くママを歓迎します。興味をお持ちになりましたら、気軽にお問い合わせください。

◎ 当院の6つの特徴 ◎


《18:30退勤、残業ほぼなし》

当院では日々の残業がほとんど発生しないため、予定通りの時間に退勤が可能です。たいていの場合、定時の18:30には帰れます。
万一残業が発生したとしても、その頻度は週1〜2回の10分程度。月に換算すると合計でも40分ほどです。
このように早く帰れるのは、先に業務を終えて手が空いた人がまだ仕事中のスタッフを手伝うなど、スタッフ同士で効率的に作業を進める工夫をしているからです。
退勤後のプライベートタイムを、ぜひ有意義に活用してください。
 

《有休がとりやすい職場》

歯科医院に限った話ではありませんが、「有休制度はあるものの、周りのスタッフに遠慮して休みづらい」職場は珍しくありません。
その点、私どもは積極的に有休取得を推奨しており、連休にすることも可能です。ご家庭とお仕事の両立や、プライベートタイムの充実が十分に図れる職場だと言えます。
ご旅行やお子さまの行事への参加など、ぜひ有給休暇を活用して、メリハリのある毎日をお過ごしください。

《社保完備で福利厚生も充実》

身につけた技術や知識を活かして、スタッフができるだけ長くご活躍いただけるよう、社会保険(歯科医師国保・厚生年金・雇用保険・労災保険)を完備し、産休、育休が取得できる体制を整えています。
厚生年金を用意している歯科医院がまだ少ない中で、加入している当院でなら、安心して長く勤務いただけるのではないでしょうか。
また、住宅補助などの福利厚生が充実しているほか、各自のライフステージの変化に応じ、パートや時短勤務などへと働き方を変えていくことも可能です。

《やりがいを感じながらスキルアップできる》

スタッフのスキルアップを応援しています。
診療時間内に勉強会を実施しているのは、その取り組みの一つです。ほかにも、医院指定またはスタッフが希望して医院が認めた研修については、医院が費用を全額負担します。
また、やりがいを持って仕事に取り組んでいただくために歩合給を支給するなど、頑張るスタッフを医院が積極的にバックアップする体制を整えています。
働きながら実践的な内容を学べる環境ですので、スキルアップを目指したい方は気軽にご相談ください。

《マニュアルの整備で安心の教育体制》

「業務マニュアル」を用意しているのが、当院の新人教育の特徴です。新しく入職した方にもわかりやすいよう、診療に必要な準備物などを写真つきで掲載しています。
さらに新人研修をしっかりと行い、新しい環境でもスムーズにお仕事に慣れていただける体制を整えています。
新卒の方や経験の浅い方、ブランクのある方も、先輩のサポートできちんと業務をこなせるようになりますので、安心して勤務してください。

《珍しい治療を学び技術を磨ける環境》

保険診療で全身麻酔による歯科治療を行うのは、山形県の開業医では当院だけです。歯科恐怖症の方でも、痛みや恐怖の少ない状態で治療を受けていただけます。
さらに、診療分野に「赤ちゃん歯科」があるのも大きな特徴です。まだ歯が生えていない頃からお口の中を拝見し、食事指導や姿勢指導を行います。


◎ 院長からのご挨拶 ◎

皆さま、はじめまして。「みゆき歯科医院」院長の安生 みゆき(あんじょう みゆき)と申します。私どもは歯周病治療や予防歯科をはじめ、全身麻酔や静脈内鎮静法(セデーション)による治療にも力を入れている歯科医院です。
私は1990年7月に、実家を改装して現在のみゆき歯科をオープンいたしました。以来30年以上にわたり、おかげさまで多くの患者さまにご来院いただいています。2023年10月には、現在のクリニックから車で1~2分の場所へ移転拡大オープンいたしました。そこで現在、受付の方を募集しています。
当院で働くことの一番の魅力は、何と言ってもお仕事とご家庭の両立がしやすいところではないでしょうか。スタッフそれぞれのライフステージの変化に合わせて、働き方にも柔軟に対応し、長く働いていただけるよう配慮しています。残業がほぼなく18:30に退勤できる上に、ご家庭の都合やお子さんの行事などで休みたいときは、確実に休んでいただけるのも大きな魅力です。さらに有休取得を積極的に歓迎します。 医院から徒歩5~7分の場所には、社宅もご用意。間取りは2LDKで、ご家族での入居も一人暮らしも可能です。家賃の半額を医院が負担しますので、ぜひお気軽にご相談ください。 当院のスタッフは、皆が楽しく助け合いながら、和気あいあいと働いています。院長も含めて現在14人が勤務していますが、そのほとんどが勤続10~20年以上です。このことからも、医院の居心地のよさが伝わるのではないでしょうか。女性だけの職場ですので、食事会や社員旅行も楽しく開催しています。 長く働ける歯科医院をお探しの方は、一緒に働いてみませんか?興味をお持ちになりましたら、ぜひ一度ご連絡ください。


◎ 居心地がよく、長く働ける職場です ◎

私どもは、スタッフが気軽に相談できる雰囲気づくりと、柔軟な対応を大切にしている歯科医院です。ずっと長く働ける、「長くいたい」と思ってもらえる居心地のよい医院を、今後も目指してまいります。
実際に、産休・育休を経た後に復帰し、10年以上にわたって勤務しているスタッフが数名在籍中です。医院の雰囲気を「居心地がよい」と感じてくれているのが、長期勤続の理由と言えるのではないでしょうか。
新型コロナウイルス感染症の流行前は、2か月に1回くらいのペースで食事会を行っておりました。国内だけでなく、海外まで旅行や勉強会に行く機会もあります。このような社員旅行の費用は、全額医院の負担です。過去には、海外だとグアム・サイパン・韓国に、国内だと京都・北海道などを訪れました。
こういった院内イベントを、新型コロナウイルス感染症の流行が収束したら再開したいと考えています。最近では、2022年11月に青森の勉強会に行ってきました。
当院には長く勤務しているスタッフが多く、勤続10~20年以上のベテランもいます。そのほか、入職後に結婚や出産を経て、長く勤務し続けているスタッフも複数在籍中です。
スタッフの年齢層は30~40代が中心ですが、応募される方の年齢は問いません。歯科医師も含めて女性だけの職場ですので、気楽に何でもお話しできる環境です。
女性が長く働ける環境が整っている歯科医院で、あなたもご一緒に働きませんか?


◎ 院内感染対策を徹底しています ◎

院内感染対策に力を入れて取り組んでおり、滅菌システムをしっかり整えています。新型コロナウイルス感染症への対策も徹底し、普段からフェイスシールドをつけて診療にあたっています。
患者さまへ安全な治療をご提供するためには、感染対策を徹底した清潔な環境づくりが欠かせません。これは同時に、働くスタッフの身の安全を守る上でも、非常に重要なことです。
当院は以下のような設備を整え、感染対策に注力しています。 DACユニバーサル タービン・ハンドピースの洗浄や滅菌を自動で行える滅菌器です。治療に用いる機器を、診療の都度しっかりと滅菌。患者さまごとに清潔な器具を使用しています。
ポイックウォーター生成機 歯科用機能水「ポイックウォーター」を生成する機器を導入しています。この機能水でうがいをすると、お口の中の除菌やたんぱく質汚れを除去することが可能です。
当院ではまず患者さまに、このポイックウォーターでうがいをしていただいてから治療を開始。こうすることで、治療中の飛沫感染のリスクを抑えられます。 口腔外バキューム 口腔外バキュームを設置し、処置中に発生するエアロゾルによる感染を予防しています。
上記のほかに、制服の洗濯を院内で行えるのも感染対策の一環です。自宅に持ち帰らずに、毎日清潔な制服で業務に臨めます。このように、医院全体で感染対策に徹底して取り組んでいるため、安心して勤務いただけるのではないでしょうか。


◎ 募集職種のご案内 ◎

〜受付を募集しています〜

患者さんの健康を守るやりがいを実感できます。
有休を取得しやすく、働きやすさに配慮された職場です。

↓受付募集要項はこちらをクリック↓

◎ みゆき歯科医院について ◎


スタッフが安心できる環境づくりを心がけている院長です。
最新の技術を積極的に取り入れ、診療の質向上に努めています。

当院のとある1日の診療スケジュールをご紹介するページです。
具体的な業務の流れを把握いただけます。

実際の雰囲気を知るには、先輩スタッフの声を聞くのが一番です。
どんな環境なのか、先輩たちの声をご紹介します。

よく皆さまからいただくご質問をQ&A形式で掲載しております。
こちらに掲載されていないご質問内容などは、見学の際にお気軽におたずねください。


◎ 院内見学を歓迎します ◎

新しい職場に飛び込む際、応募の前に知っておきたいことがたくさんあるかと思います。
当院では、事前に医院の雰囲気を体感できる「院内見学会」を開催中です。スタッフが真剣に診療する様子を見ながら、ご自分が働く姿を具体的にイメージいただけます。
当日は見学案内担当者が1人ついて、院内をご案内いたします。医院見学のみでもOKです。職場の環境や設備などをぜひ間近で、ご自身の目でご覧ください。

ページトップ